She Floats!
2015-10-28
Rybovichで建造中の86ftが浮かびましたMTU2000シリーズを搭載し、86ftにて40ktオーバーです
スポーツフィッシャーの原型と言われ、究極のカスタムフィッシャーRybovich
ブロークンシェアーと言われるシェアラインとダブルハンドレールが象徴的で美し過ぎますね
平行いて建造中の68ftも順調に進んでいるようです




スポンサーサイト
カテゴリ :新艇情報
トラックバック(-)
コメント(-)
New アルベマーレセレモニー
2015-10-28
10月21日にNewアルベマーレのスタートセレモーニーが行われましたこのセレモニーにはノースカロライナ州の州知事であるPat McCrory も祝福に訪れたようです
ノースカロライナ州としても大きな期待をしているんでしょうね


カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
グレンダイニング
2015-10-23
今回、ハウンツで取扱いを始めたエンジンコントロールメーカーのグレンダイニググレンダイニングのエンジンコントロールは多くの発展性を持っています
ハンドヘルドリモコンには左右のエンジンのシンクロナイザー機能や、マリンギヤにトローリングバルブが設定してあれば
トローリングバルブもコントロールできます
更に、このハンドヘルドリモコンにバウスラスターのコントロールを接続することも可能です
多機能化で使い勝手向上ですね



カテゴリ :電装品・エレクトロニックほか
トラックバック(-)
コメント(-)
判断基準
2015-10-19
メンテナスを進めていくにあたり、どう進めて判断をしにくい時があります例えば振動
振動も体感ではっきり分かったり、見た目で分かればよいのですがなかなかそうはいかない時の方が多いです
プロペラなどはちょっと曲がりや全体的な曲がりは見た目ではかなり分かり辛いです
なので何となく判断ではなく、目で見えたところで判断していきます
プロペラ翼の対比や振動計による計測もその一つです
目に見える判断の方がお互い分かり易いですからね



カテゴリ :シャフト・プロペラほか
トラックバック(-)
コメント(-)
あと少しで完成
2015-10-15
現在、建造中のアルベマーレ410XFあと1週間位で完成と連絡がありました
完成後はシートライアルをして最終調整に入ります
今回は410XFに造水器とエスキモーアイスメーカー、そしてハイドロリックアウトリガーをエキストラオプションで装備
まだ最終の写真が届いていませんが建造中の写真です
そして来月には360XFの中古艇もやって来ます
ブランドと共に歩み続けることがディーラーとしての役割であり、その大切さを日々感じています










カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
AC電源絶縁確認
2015-10-10
新規の登録や航行区域が沿海の検査でないと、ほぼ行うことのないAC電源の絶縁抵抗確認ですが、それとは関係なく定期的に行うと色々なこが見えてきます
検査の基準としては絶縁抵抗が1MΩでOKなのですが、現実的にはアウトです
ベストな状態は絶縁抵抗は∞
大概の船は全てOKというのは非常に少ない感じがします
ある程度、年数が経っていれば今、物が正常に動いていても絶縁抵抗値がダメなこともあります
大概の場合、多かれ少なかれ悪いとこは有りますね
悪い原因は電気製品本体のこともあれば、配線やターミナルだったりと様々です
電気は見えないだけに不幸は突然やって来ることがありますか要注意です
定期的に見ておくことで安心できますね





カテゴリ :電装品・エレクトロニックほか
トラックバック(-)
コメント(-)
567マイル
2015-10-07
7月にフォワードが下田のヒョータンでリリースしたカジキが元気に泳いでいるようです衛星タグを打ってリリースしたのが7月19日
それが9月14日には宮城県の遥かに沖合にいたようです
見掛けの移動距離は2ヶ月でなんと567マイル
7月21日に同じくヒョウタンで別艇が衛星タグを打ったカジキは10日後に銚子のだいぶ沖に移動していました
さて、この移動を皆さんどう推測しますか?
なんか夢が広がります
位置情報はこちらから↓
IGFA Great Marline Race

カテゴリ :カジキ
トラックバック(-)
コメント(-)
意外と汚れてます
2015-10-01
出航時やマーリーナステイ時にはほぼエアコンは使う思います意外とフィルターが汚れていたりします
このフィルターが詰まるとエアコンの風量が少なくなり効きが悪なることありますね
あまり気にするパーツではありませんが定期メンテが必要です

カテゴリ :電装品・エレクトロニックほか
トラックバック(-)
コメント(-)