LED航海灯その続き
2008-12-26
今日も朝からLED航海灯の検査取得にむけJCIへほぼ、型も最終段階

現物を持ち込み担当の方と打ち合わせ
ああでもない、こうでもない、そうでもないと・・・

色々と条件はあるものの、かなり明るい兆しが見えました
年明けに正式に検査を受けます
スポンサーサイト
カテゴリ :船検ほか
トラックバック(-)
コメント(-)
マリンVHF免許講習会
2008-12-25
3月28日にJGFA主催でマリンVHF(第3級海上特殊無線技士)の講習会を開催するそうです詳細は↓です
開講日 : 2009年3月28日(土)
時 間 : 9:00~17:30(修了試験含む)
会 場 : 東京・芝「仏教伝道センタービル」 7階会議室『見の間』
定 員 : 40名
受講料 : 25,000円 (テキスト代、免許証申請費用など含みます)
※ただし、JGFA会員は 23,000円
締切り : 2009年3月18日(水)
※ただし、それ以前に定員に達した場合は、その時点で締切りだそうです
案内&申込書がこちらに届いてますので希望の方は連絡下さい
カテゴリ :ニュース
トラックバック(-)
コメント(-)
LED航海灯
2008-12-25
最近アメリカではLEDの航海灯が主流です
ですが日本ではまだまだ検査がおりません
皆さんご存知のように省電力に高照度のうえ照度がおちにくい、おまけに発熱しなくて切れにくい
どうにかして検査取れないものだろうか

前回試みたのはBOBOSS艇 1年半前
”埋め込みだと明るさを測れないし、検査器にかけるとLEDは光体がいくつもあり、光に隙間が空いてしまうし、検査器が対応していない・・・etc”

なんて回答で断念
しかしながら諦めの悪いアタクシは1年半もたてばホトボリのさめたであろうと再度チャレンジ
一発目の回答は似たようなものでしたが若干光が
”船と一体型と判断すればいけるかもよ”
検査の方法も1年半前に比べ若干緩和されたみたいな話し
埋め込み→型を取って埋め込み状態を作ってしまえばいい
作りました!
まだ途中ですが・・・・・
明日また型を持ち込んで打ち合わせてきます
今回はただでは転びませんよ
カテゴリ :船検ほか
トラックバック(-)
コメント(-)
IPSの対抗馬
2008-12-12
IPSの対抗馬ZF Zeus Drive System

見た目の大きな違いはプロペラが後ろ向き
なぜかホッとしますね
ナント車のようにステアリング戻るみたいです
http://www.sportfishermen.com/board/fishingvideos/videos/11275/zeus-drive.html
カボの40EXに搭載されたようです
今後やっぱり増えていくのでしょうか
カテゴリ :エンジン・マリンギア・発電機ほか
トラックバック(-)
コメント(-)
ハル形状いろいろ
2008-12-10
ハルの形状もいろいろです年式やビルダーによってその意思がなんとなく見えてきますね
96年建造ブラックフィン33


あのCJジャネスがデザインしたディープVハルの代表作
デットアライズの深さとしっかりしたチャインの入れ方が特徴
97年建造ルアーズ360


カロライナフレアとハルサイドエンドのダブルチャインが特徴的
07年建造アルベマーレ330


従来のカロライナフレアのハルから脱し、バウ部の容積を増やすことで高浮力とキャビンスペースを確保
07年建造カボ38


西海岸で建造されるボート
バウの喫水面下が比較的浅くトンネルハルとカロライナフレアを採用
ボート全体の造りの品質に定評あり
07年製造ポーナム45


世界のトヨタが作ったアルミハルボート
キャッチコピーは海のセルシオ
アルミハル独特な走りが特徴
アルミという材料のためデザインに自由度に制限が・・・
89年建造バイキング38


他のビルダーとは異なるチャインのデザイン
80年台後半から90年台前半にこのチャインのデザインは他のビルダーでも良く見かけます
カテゴリ :シャフト・プロペラほか
トラックバック(-)
コメント(-)